-
足元を守る防災用シューズと踏み抜き防止インソールを紹介
防災用の安全シューズの紹介です。 地震や水害などの被災後の現場は瓦礫やガラス、釘、鉄片、木片が散らばっており危険です。 通常の靴やサンダルだと、それらを踏み抜いて足に大けがを負ってしまうこともあります ...
-
防刃・耐切創グローブおすすめ3選
地震や台風など大きな災害時においては、ケガはできるだけ避けたいものです。 非常時には医薬品の不足や病院の機能不全などが起きやすく、ちょっとした怪我でも治療が出来ずに悪化してしまったり、命取りになったり ...
-
糖分補給やリラックスに良いハッカ飴を紹介します【防災】
防災用スイーツの紹介です。 これまでいくつも甘い物系の防災食品を食べてきましたが、今回はその中でも「ハッカ飴」のレビューを進めていきたいと思います。 ハッカ飴を選んだ理由 飴は「氷砂糖」がアウトドアや ...
-
被災時やアウトドアに便利な洗濯不要の使い捨て下着を紹介【3選】
災害時は水道管が寸断されたりと、水不足になりやすくなります。 限られた水なので、どうしても飲用が先になりますが、避難生活が長引いてくると「汚れた服」を洗濯したくなるもの。 私が阪神淡路大震災で被災した ...
-
栄養バランスに優れて保存しやすいシリアルのパッキング方法
非常食といえば長期保存に向く缶詰やレトルト食品が思い浮かびます。 年単位で保存できる食品は確かに備蓄には便利。 でも多くの保存食はカロリー重視で、ビタミンやミネラルなどの栄養に偏りが出てしまう面も否め ...
-
常温で食べられるカゴメ野菜たっぷり「豆のスープ」レビュー
スープ非常食の実食レビューです。 紹介するのはカゴメの「野菜たっぷり 豆のスープ」。 常温可能なレトルトパックで賞味期限が4年もつお得なタイプです。 では早速、商品のレビューを行っていきましょう。 カ ...
-
25年の長期保存ができる缶詰「サバイバルフーズ」紹介
非常食をチェックしている時に、とんでもなく保存期間が長い商品を発見しました。 その名もサバイバルフーズ。 普通の備蓄食では3~5年のところを、なんと「25年」まで保存が可能という素晴らしさ。 25年と ...
-
飯盒を使ったご飯の作り方とレトルトで作る簡単アウトドア料理
飯盒は、軍隊で使われていた自炊用の調理器具です。 欧米が発祥ですが、日本の軍隊で採用されてからは、米料理に対応できるように現在の形に改良された歴史があります。 飯盒の形が扁平になっているのは、ご飯を炊 ...
-
地震による家具や食器の転倒・落下を防ぐ方法まとめ
地震で被害を受けるのは建物の損壊だけではありません。 家具や食器が転倒することで、その下敷きになったり、ガラス片で足を切るなどの怪我を負ってしまう危険性があります。 今回はそうした家具・食器の転倒防止 ...
-
【震災25年目】「阪神淡路大震災1.17のつどい」で思ったこと
1995年1月17日に発生し、多くの犠牲者を出した阪神淡路大震災。 2020年で25年になろうとしています。 震災当時は20代前半だった自分も40代。 あっという間に時が過ぎてしまいました。 時間にす ...