日本各地に甚大な被害を引き起こした台風19号。
堤防の決壊による浸水などのインフラ災害だけでなく、多数の死傷者・行方不明者が出る人的被害をもたらしています。
目立つのが阿武隈川や千曲川などの河川氾濫で、これによる堤防の決壊や冠水は各地で大きな水害をもたらすことになりました。
都市部でも「バックウォーター現象」による浸水被害が深刻になっており、一部のマンションでは浸水によって電気系統が動かなくなり、生活が困難になっているケースもあるといわれています。
今回はそのバックウォーター現象によって起こったマンション被害と考えうる予防策、必要だと思われる防災グッズについて考察してみたいと思います。
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
多摩川で起きたバックウォーター現象
今回の台風19号がもたらした豪雨によって東京都にある多摩川の水位が上昇。
本来は支流である平瀬川の水が流れ込めずに逆流したため、そこから川の水が氾濫して駅周辺の浸水やマンションへの浸水があったといいます。
多摩川が氾濫 バックウォーター現象とは?/日テレNEWS24
さらに多摩川の水位が上がったため、本来なら川に雨水を流すための排水管から水が逆流し、地域への浸水被害に至ったということ。
バックウォーターについての定義を過去記事から抜粋してみますと、
・河川の合流地点で本流が増水することで支流の水がせき止められ、溢れた水が氾濫してしまう
・行き場を失った支流の水が堤防を越え、堤防が決壊するなどの浸水被害をもたらす
・川が合流する地点だと、全国どこでも発生する可能性あり
のようになっています。
いわばバックウォーター現象は郊外の河川だけでなく、今回の台風でも分かるように、都市部の川でも起こりうる水害です。
対策としては「川の中に堤防を作って、本流と支流の流れを仕切り、合流点を下流に移動させたり、本流の川幅を広げて水を流下させる能力を増やすこと」が有効とされており、実際に私の住んでいた街では、10数年前に近郊の川が氾濫を起こして周辺地域に冠水や浸水をもたらしましたが、行政が大規模な川の改造と堤防工事を行った結果、その後は一度も氾濫が起きていません。
このときも本流の増水によるバックウォーター現象が原因でしたが、今回のような大規模な台風が頻発する近年では、過去の対策は今後も通じるかは予測がつきません。
さらに深刻なのが、バックウォーター現象が起こることによって、都市部にあるタワーマンションなどの高層住宅が機能不全に陥ってしまうということ。
先ほどのニュース記事では、
とあり、昨晩見たNHKクローズアップ現代でも、実際にそこに住む人の深刻な状況を見て「これはもうしばらくは住めないだろうな」と感じました。
最も深刻だったのは「電力の停止」。
浸水によって電気が止まってしまうと、水道が通じなくなるばかりか、エレベーターが使えなくなります。
高層マンションではこれはかなり致命的です。
では実際の高層タワーマンションが受けた実際の被害はどのようなものだったのでしょうか?
タワーマンションの浸水被害と防災について
タワーマンションなどの高層住宅では電力の供給が止まってしまうと、照明や調理器具の電源、生活に必要な水道の供給もストップしてしまいます。
さらに深刻なのがエレベーターが使えなくなること。
高いフロアに住んでいる人は、階段で上り下りしないといけなくなります。
私が昔住んでいた高層マンションで火事が発生した時にエレベーターが緊急停止し、避難するときに住民全員が非常階段を使って降りなければならない事態が発生しました。
【火災体験談】自宅マンションが火事になった時の話
続きを見る
高齢の方は大変だったようで、私も足が不自由だった祖母を背負って階段を降りていきました。
火災による緊急避難だったので、エレベーターの停止はあくまで一時的なものでしたが、浸水による電力の停止となると、復旧の見通しはなかなかつかなくなります。
先ほどのNHKの番組の中でも、タワーマンションの住人の方は「水が出ないのでトイレが大変」「調理ができない」「階段を上り下りするのがしんどい」などの悩みを吐露されておられました。
特に「大変だろうな」としみじみ感じたのが「階段の上り下り」。
買い物や通勤のために、一日何度も長い階段を上ったり下りたりするのは、想像するだけでもそのしんどさが伝わってきます。
そのためか勤務場所近くのホテルに避難したり、実家に帰ったりする住民も多いようです。
マンションの電気設備は地下にあることが多いので、浸水した際にはどうしても被害が出てしまうのは避けられません。
ではどうやったら、非常時に少しでも被害を最小限に食い止められるのか?
備蓄しておくべきグッズ
電気の復旧の目途が短期間でつく場合には、多少の不便を我慢してでも住み続ける、という選択肢は十分にありです。
その際にクリアしなければならないのは、生活物資の有無。
備蓄があれば何とか凌げると思います。
電気が供給されない間は水や火を使った生活が難しくなるので、それに対応した防災グッズを普段から揃えておくとよいと思います。
まずは「非常食と飲料」。
食料と水は命の維持に最も大切なものなので、なにはともあれ、この2つを確保です。
次に「非常用トイレ」。
非常用トイレおすすめ3選とトイレの作り方
続きを見る
停電や止水で水が使えないと、便や尿を流すことができません。
その際に携帯用のトイレがあると便利かつ衛生面でも安心です。
もう一つが「電源」。
ライトやスマホ、生活用品に使う電気を確保するための必須アイテムです。
最後は「衛生用品」ですかね。
体を清潔に保つためのグッズや、体調管理のための医薬品など、健康面での安心感を得るためにぜひ揃えておきたいものですね。
防災・アウトドア向きの衛生グッズおすすめ7選
続きを見る
夏場の災害の場合は、冷蔵庫の食品などを保存するために、保冷剤やポータブル冷蔵庫があると便利です。
保冷材は専用のクーラーボックスがあれば、少しでも長く食材を保存できます。
電源が確保できるならば、ポータブル冷蔵庫はすこぶる役立つでしょう。
災害・アウトドアに役立つ!国産ポータブル冷蔵庫【3選】
続きを見る
エレベーターが故障した場合
次に最大の懸念要因である「エレベーターの故障」への対応です。
乗っているときに遭遇した場合、一時的に停止しても再稼働する可能性も考え、全ての階ボタンを押して脱出を図る、という方法がまず第一です。
完全停止して閉じ込められた場合は、再稼働を待つか、救出を待つしかありません。
地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法
続きを見る
万が一の閉じ込めの可能性を考え、普段からバッグや鞄に緊急用の防災アイテムを入れておくことをお勧めします。
乗っている時ではないけれども、災害でエレベーターが使えなくなって、自分の住む部屋から外に出るのに一苦労する、ということも考えられます(とくに高層フロアに住んでいる場合)
これは住民にはどうしようもないので、管理側の対処による復旧を待つしかありません。
復旧が短期間で済むことが分かっている場合は、対策アイテムでやり過ごしつつ、階段を使って通勤や買い出しに行くことになります。
問題は中・高層階以上に住んでいる人の場合です。
短期間とはいえ、生活するためや通勤・通学のための毎日の階段の上り下りは大変です。
10階以上のフロア住まいだと、その労苦は想像以上のものになります。
とくに病気の方や高齢者の方は大変でしょう。
その場合のために、移動用の昇降機を備蓄しておくのも良いかと思います。
どうしても生活ができないのであれば、ご実家や信頼できる友人・知人宅を頼るか、ホテルでの仮住まいなどを検討しましょう。
まとめ
高層タワーマンションは、地震や台風などによる建築構造上の問題はおおむねクリアできていると言われています。
一番問題になるのは、やはり電気。
その中で個人で対応できるケースは限られますが、過去の自分の住居環境を想定しながら、記事内で提示させてもらいました。
実際の被災に備えて、できうる限りの情報を集めて、周囲と協力しながら対応していくのがベストですね。
【水害対策まとめ】台風・豪雨・浸水・雷から自宅や家族を守る方法
続きを見る