災害体験と防災グッズ・フード・ドリンク・関連情報の紹介

防災グッズと体験談ブログ

記事一覧

25年の長期保存ができる缶詰「サバイバルフーズ」紹介

非常食をチェックしている時に、とんでもなく保存期間が長い商品を発見しました。 その名もサバイバルフーズ。 普通の備蓄食では3~5年のところを、なんと「25年」まで保存が可能という素晴らしさ。 25年と ...

飯盒を使ったご飯の作り方とレトルトで作る簡単アウトドア料理

飯盒は、軍隊で使われていた自炊用の調理器具です。 欧米が発祥ですが、日本の軍隊で採用されてからは、米料理に対応できるように現在の形に改良された歴史があります。 飯盒の形が扁平になっているのは、ご飯を炊 ...

【自衛隊防災BOOK2】感想と気に入った防災ワザ紹介

自衛隊による防災本の感想レビューです。 今回紹介するのは続編の2。 本の内容を概要を紹介しつつ、気になる知識、気に入った情報を紹介していきたいと思います。 読みやすくて理解が進む! 全体的にイラストや ...

地震による家具や食器の転倒・落下を防ぐ方法まとめ

地震で被害を受けるのは建物の損壊だけではありません。 家具や食器が転倒することで、その下敷きになったり、ガラス片で足を切るなどの怪我を負ってしまう危険性があります。 今回はそうした家具・食器の転倒防止 ...

【震災25年目】「阪神淡路大震災1.17のつどい」で思ったこと

1995年1月17日に発生し、多くの犠牲者を出した阪神淡路大震災。 2020年で25年になろうとしています。 震災当時は20代前半だった自分も40代。 あっという間に時が過ぎてしまいました。 時間にす ...

災害時に使える液体ミルク2種類を紹介します

災害が起きた時、赤ちゃんを抱えたお母さんにとって最も心配なのが「授乳」です。 災害下のストレスで母乳が出ない場合もありますし、かといって粉ミルクを溶かして飲むには、滅菌消毒に必要なお湯の確保が難しい。 ...

排泄物の匂いが漏れない!「BOS うんちが臭わない袋」レビュー

災害時に電力や水の供給がとまったときに一番困るのが「トイレ」です。 水洗式トイレだと、排泄した後の処理物(大きい方)に困ってしまう事態になります。 私も阪神淡路大震災で被災した時は、避難先のどこのトイ ...

磯田道史さんの「天災から日本史を読みなおす」感想とドローンの活用について

書店で見かけた歴史学者・磯田道史さんの「天災から日本史を読みなおす」を購入し、そこで書かれた防災に関する記述に触発されて今回レビューすることにしました。 その心は「ドローンで津波に巻き込まれた人を救え ...

警視庁災害対策課の防災ヒント本の感想レビューq

警視庁の防災対策本レビューです。 ツイッターに掲載されていた内容を一冊の本にまとめた内容で、本格的な防災対策というよりも、身近なものを使って簡単にできる防災術のようなものが大半でした。今回は書籍の中で ...

保冷剤を使って冷蔵庫の食材を守ろう【停電時の対処法】

台風や地震で電気が止まってしまったら・・・ 照明器具はもちろん、調理に必要な電子レンジや水道の水、エアコン、スマホやパソコンの電源などなど、生活面で様々な不便が生じます。 特に大切な食材を収納する冷蔵 ...

error: Content is protected !!

Copyright© 防災グッズと体験談ブログ , 2025 All Rights Reserved.