防災やアウトドア向けの非常食・備蓄食にふさわしい「缶詰」「レトルト」「ドライフーズ」食品の総まとめです。
これまで当ブログで実食してきたものや、市販されている「優れもの」なものをまとめて紹介していきます。
缶詰は保存が長く効いて、いざというときにはそのまま容器として食べられる良さがあります。
レトルトは完成した料理を温めて食べられる「普通の食事の幸せ」を感じられます。
ドライフーズはお湯を使って復活させますが、最近のものは品質が上がっているので、どれも十分美味しいです。
基本的に国産のメーカーは味に当たり外れがないので、どれもおすすめですよ。
ということで、それぞれを紹介していきますね!
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
非常用の缶詰
サバイバルフーズ
25年の長期保存が可能な缶詰です。
お茶漬けで有名な永谷園とコラボした防災食で、シチュー(野菜/チキン)、雑炊(洋風とり/洋風えび)、クラッカーなどがメイン商品になっています。
アマゾンのレビューをみると「美味しい」という感想が多かったので、味わいには問題がないと思われます。さすがは永谷園とのコラボですね。
サイズも大きめですし、保存期間もかなりあるので、一度購入すると子供や孫の代まで引き継ぎが可能な優れもの。
途中で買い替えなくて良いので、超コスパが良い非常食になると思いますよ。
保存期間は「25年」です。
25年の長期保存ができる缶詰「サバイバルフーズ」紹介
続きを見る
吉野家の缶飯
牛丼の吉野家が贈る非常食の缶詰シリーズです。
「牛丼・焼鶏丼・豚丼・焼き塩さば丼」が味わえます。
缶詰の中身はおかずだけではなくて「ご飯」も入っているので、そのまま食べられます。
具材の旨味が染みこんでいるので、非常時には「くーっ!うまい!」となること間違いなしですね。
お米は宮城・秋田県産の高機能玄米「金のいぶき」を使用しているので、安心して食べられるのもポイント。
通常の吉野家の牛丼の並サイズが「260グラム」ほどの量で、この缶詰はひとつ「160グラム」になるので少な目ですが、他の食材と組み合わせたり、ご飯の量をアルファ米と合わせて増やせば2倍楽しめます。
保存期間は3年になっています。
サンヨー堂の缶詰おかず
缶詰の専門メーカーによる食材です。
サンヨーのおかず缶詰はふだんの家庭用にも使えるので、おかずの種類が惣菜系が豊富で親しみやすいです。
日常の延長の気分で味わえるため、災害時でも気分が落ち着けますよ。
家庭の味を楽しめるので、アウトドアでも安心して活動を続けることができますね。
惣菜系のセットだと「ひじき煮・たけのこ煮・五目野菜豆・切干大根・きんぴらごぼう・牛すきや」、ご飯系だと「牛めし・とりめし・五目めし・チキンドライカレー」が楽しめます。
惣菜の缶詰は野菜メインなので、ビタミンやミネラルが不足しがちな非常時には助かりますよね。
ご飯系はそのまま食べられるのが魅力。
保存期間は3年半になっています。
缶詰パン
パンをそのまま缶詰に詰めた食材です。
非常食というと、ご飯系がメインになりますが、たまにはパンを食べたくなることもありますよね?
パン好きの人はなおさらですし、おかずがスープ系だとパンが合うこともありますので、メニューの一つに加えたいところ。
ただパンは生ものなので、長期保存にはむきません(カビが生えます)
そこで缶詰にしたパンの登場です。
ふっくらと焼きたてのパンをそのまま缶に詰めているので、開封しても柔らかくて香りのよいパンをそのまま味わえますよ。
保存期間は3~5年になります。
賞味期限がくる前に開けて味わう楽しみも、パン好きにはたまりませんね!
3年タイプ
5年タイプ
賞味期限を1年過ぎた備蓄用の乾パン実食レビュー【美味しかった】
続きを見る
レトルト・ドライフーズ食品
レスキューフーズ
お湯なし、加熱なしで調理できる完璧な自給自足タイプのレトルト食品です。
防災食品に特化したこのシリーズの秘密は「発熱剤」。
溶液に発熱剤を入れて沸騰させることで、レトルトのおかずとご飯を温めることができます。
出来上がりはレトルト食品とは思えない美味しさで、普通のレストランで出てきてもおかしくない味わいには驚きかされました。
価格は少し高めですが、備蓄必要分を揃えることができるならば、他に必要がないといえる完璧な防災食品です。
保存期間は3年になっています。
【非常食】レスキューフーズの和風ハンバーグライス実食レビュー
続きを見る
自衛隊の国防食ストックライス
自衛隊に採用されている「ご飯系」のレトルト非常食です。
メーカーは広島県東広島市にある永岡商事株式会社で、明治42年の創業から100年にわたり長年自衛隊の携行食を支え、これまでに陸・海・空の自衛隊200部隊以上への納入を行ってきている歴史あるブランドです。
そのため非常用の食料の製造には秀でており、活発な活動が予想される非常時やアウトドアの活動でも、その味わいの良さを実感することができます。
同社の「ストックライス」は国産うるち米を100%使用し、最新技術の「加圧特殊加熱製法」を用いることにより、製造する際に保存料やpH調整剤は使用していません。
お子様やご高齢の方にも安心して食べられるのが良いですね。
「炊き込みご飯」「とり飯」「カレーピラフ」「チキンライス」「北海さけわかめ」「あなご飯」が楽しめます。
保存期間は5年となっています。
尾西食品のアルファ米
山登りやキャンプ向きのドライフーズ食品です。
アウトドアショップには必ず置いてある有名なブランドです。
乾燥させたアルファ米と具材が入ったパックになっていて、お湯を注ぐだけでそのまま食べられます。
種類も豊富で「白飯・五目ごはん・わかめごはん・きのこごはん・松茸ごはん・赤飯・山菜おこわ・ドライカレー・チキンライス・エビピラフ」があります。
出来上がりは想像以上に「ふっくら」していて美味しいです。
さっと出来てさっと食べられる即効性が嬉しいですね。
保存期間は5年になっています。
尾西食品のアルファ米シリーズ実食レビューまとめ
続きを見る
サタケのマジックライス・パスタ
尾西食品にならぶドライフーズ非常食の有名ブランドです。
こちらもアウトドア好きには大変好まれる携行食になっています。
尾西と少し違うのは「パスタ」があること。
パスタ系はちゃんとしたスパゲティというよりも「マカロニ」サイズになっていますね。
「カルボナーラ・ペペロンチーノ・きのこのパスタ」の3種類がが味わえます。
ライス系も充実していて「白飯・ドライカレー・野菜ピラフ・青菜ご飯・チャーハン・根菜ご飯・わかめご飯・五目ご飯・梅じゃこご飯」の9種類がありますよ。
個人的には尾西食品よりもサタケのほうが「ライス系」は量が多くて満足感が高かったですね。
しかも10年前のドライカレーと五目ご飯を食べたのですが、味も普通に美味しくて全部いけましたから、品質も問題ないと思いますよ(あえて試さないでくださいね)
保存期間は5年になっています。
サタケのマジックライスシリーズ実食レビューまとめ
続きを見る
まとめ
災害時やアウトドアで役に立つ缶詰・レトルト・ドライフード食品を紹介させてもらいました。
サバイバルフーズの25年を除いて、通常は3~5年の保存期間が設定されています。
時期が来ると食べてしまい、その分の新しいものを補充する「ローリングストック方式」が良いですね。
食品はいくらっても足りなくなることはないですので、ぜひ余裕のあるうちに可能な分を備蓄されることをおすすめしますよ。
長期保存の飲料水はこちら
【被災時の備蓄用水】長期保存ミネラルウォーターおすすめ6選
続きを見る
非常食・飲料のまとめはこちら
防災用のパッククッキング・アウトドア料理まとめはこちら
災害時やアウトドアで役に立つ【防災・キャンプ料理】おすすめ4選
続きを見る